2月個別支援①運動能力トピックス
投稿:2025年2月3日
①小集団授業
・ものさし時計の基礎(朝起きた時刻、昨晩寝た時刻、午前、午後、正午の話、睡眠時間比べ、今日と昨日、寝ている時の夢と脳のお話)、シール貼り(微細運動)
※円時計ではなく、イメージ操作がしやすいものさし時間を書けることが大切です。10進法(時計を除く算数)と60進法(時計)の違いも理解しやすいです。
・手や足のしもんの不思議
・みんなの前で意見を言う、発表する。
②公園と神社、くーちゃんとの触れ合い、サッカー、石垣や切株登り(粗大運動)
③お買い物体験
ものさし時計は目で見て分かり、イメージがしやすいです。「時計が苦手」と相談を受けることがありますが、ものさし時計を使うと、簡単に分かっちゃうんです!正解して、子ども自身がびっくりした様子を見せる子もいます。「あれ、正解しちゃった」みたいな(笑) 参考:どんぐり倶楽部
「やらせる」「覚えこませる」「競わせる」、こんな習い事が増えていますね。ひかり学園では、何事も子どもの「楽しさ」「主体性」を大切にしています。「好きこそものの上手なれ」ですね。